我が家の小1の壁備忘録

記事内にプロモーションを含みます

本記事には広告やアフィリエイトリンクが含まれます。
リンクから商品を購入すると、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

皆さんは「小1の壁」ってご存じですか?

小1の壁(しょういちのかべ)とは、共働き家庭や一人親家庭において、子どもが保育園から小学校に入学した際、
仕事と子育ての両立が難しくなることを指す言葉です。

私はすでに息子の小1の壁をなんとか超えたところなんですが、
「じゃあ何が大変だったの?」というのは、実際に経験してみないと分からない部分が多いなと感じました。

これから小1の壁を迎える方、4月から入学式を控えているご家庭に向けて、少しでも役に立つ情報になればと思い、記録に残しておきます!

というのも、実は私自身も、小学校入学に当たって、当時は同じように情報を読み漁っていました。

どなたかの参考になれば嬉しいです。

いぬいまり

誰かの一次情報って参考になるよね~!

目次

一番大変だったのは「生活リズムの変化」

まず大きかったのは生活リズムがガラッと変わること

保育園の時は私が車で園まで送っていましたが、小学校からは自分の足で通学しなければいけません。

これが最初はすごくドキドキで・・・。

いぬいまり

この間まで赤ちゃんだった子が、一人で外を歩くだなんて怖すぎる!

うちの地域は登校班での通学なので、慣れるまでは集合場所まで私が付き添う計画を立てていました。
最初のうちは「行くのが怖い」と息子が泣いてしまい、しばらくは小学校まで一緒に登校していました。

それでも息子はだいたい1か月くらいで生活に慣れ、登校班のみんなと一緒に行けるように。
とはいえ、入学から3か月経った今でも、集団登校の集合場所までは毎日付き添っています。

やっぱり、どうなるかは蓋を開けてみないと分からないですね。

宿題と親の関わり方

次にやってきたのが宿題問題。

うちの子は学童で過ごしているので、そこで宿題を済ませてくることもあります。

ただ「音読」や「計算カード」など、親と一緒にやらないといけない宿題も出ます。

でも、学童から帰ってきた子どもはやっぱり疲れているので、すぐに宿題に取りかかれないんですよね。
5分もあれば終わる内容でも、なかなかやらない。
こちらもガミガミ言いたくないし、言っても聞かないし・・・というジレンマがありました。

そんなときに役立ったのが「Alexa(アレクサ)」です!!

Alexaとの相性が抜群

アレクサには決まった時間に決まったフレーズを読み上げてくれる「定型アクション」という機能があります。

下校時刻くらいにアレクサが「宿題終わった?」と読み上げる定型アクションを登録してるのですが、
親が言うよりもアレクサが言った方が息子は素直に受け入れてくれるんですよね。

「ママが言ってるんじゃなくて、アレクサが言ってる」というのがポイントです。笑

さらに朝の準備でも大活躍!!
「ハンカチ持った?」「歯磨きした?」「宿題入れた?」など、声かけを登録しておけば、毎朝同じ時間にアナウンスしてくれるので、助かってます。

いぬいまり

毎日何度も同じことを子どもに言うのって地味に負担!
伝え忘れることもあるし・・・

todoリストを壁に貼る、という方法も試したことがあるのですが、息子の生活にはうまく定着せず・・・。
視覚的情報は無視されがちなので、音声での声掛けの方が息子には合っているようでした。

意外と早くやってくる「暑さ対策」について

小学校入学後に意外に早く直面するのが「暑さ対策」です。

5月半ばにはもう夏のような暑さになるので、暑さ対策グッズは早いうちに準備しておくのがおすすめです!!

いぬいまり

子どもは「今日暑いから学校に行きたくない」とか唐突に言い出すからね。(経験談)

我が家では、背中に入れる「ひんやりシート」や、定番の「クールネックリング」を用意しました。
どちらも軽くて子どもが嫌がらずにつけてくれるので安心です。

さらに水筒も必須。

我が家はこの水筒を使っていますが、容量が多すぎず少なすぎず、息子も気に入っているようです。
洗いやすくて手入れもしやすく、助かってます。

これから小1の壁を迎える人へ

私もそうだったように、これから小学校入学を迎える方はきっと不安いっぱいだと思います。

でも同じように悩んでいた人がいたんだなって思えるだけでも、少し気持ちが軽くなるんじゃないかな、と思います。

この記録が、誰かのお役に立てていればうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次