子育てしながら学べる!オーディブルで何度も聴きたいおすすめ本

記事内にプロモーションを含みます

本記事には広告やアフィリエイトリンクが含まれます。

リンクから商品を購入すると、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

在宅ワークをしながら子育てをしていると、まとまった読書時間を取るのってなかなかむずかしいですよね。

本を読みたい気持ちはあるけど、仕事や家事、育児に追われて気づけば夜になってる~!!なんてこともしばしば。

そんなときに出会ったのがAmazonオーディブル。

耳で聴けるから、家事の合間や寝かしつけの時間にも学びを取り入れられて助かってます。

ここで紹介するのは、私が実際にオーディブルで聴いて「これは本当に自分の血肉になった」と感じた本たち。

SNSで話題だからではなく、在宅ワークフリーランスのママという立場で読んで(聴いて)心からためになったものだけを選びました。

何度でも聴き返したいと思えるほど役立った本ばかりなので、同じように頑張っている方の参考になれば嬉しいです。


学びを結果に変えるアウトプット大全

日本一アウトプットしている医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が、圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。

アウトプット大全は、脳の効率化について書かれた本です!

というのも、正直私はあまり脳の容量がいいタイプではないので・・・
どうやったら効率よく考えをまとめて、パフォーマンスを上げられるのか?というヒントをこの本から知れたのが良かったです。

紙の本自体も持っているんですけど、耳で聴くとまた違った学びになるんですよね。

本だとつい流し読みしてしまうんですが、耳だとしっかり理解しながら入ってくるので、理解度が深まった感覚がありました。

印象に残ったのは「デフォルトモードネットワーク」という考え方。

これは「ぼーっとしている時にいいアイディアが浮かんでくるよ」という脳の仕組みの事なんですけど、これを知ってから、あえてスマホを触らないで自分の時間に没頭する時間を持つようになりました。

これについては前にnoteに書いたので、気になる方はこちらも覗いてみてね。

あと、頭の中の考えを一度メモに書き出すと、脳の容量が空いてパフォーマンスが上がる、という話もこの本で知って実際に実践している方法のひとつです!

いぬいまり

実際に生活の中で取り入れてみると、頭がすっきりして動きやすくなった気がする!!

実用的で、すぐ試したくなるテクニックがぎゅっと詰まった一冊でした。


「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考

本書の著者・井上新八さんは、圧倒的な仕事量・質・実績で、業界では知らない人がいないブックデザイナー。
そんな著者の仕事力の支えとなっている「習慣化」を豊富なエピソードと共に紹介。

こちらは習慣化がテーマの本です。

習慣化が得意な著者の井上さんが、「じゃあどうやって続けているの?」という体験談が親しみやすく書かれていて読みやすかったです。

コツコツ続けると、今までたどり着けなかったような場所に行けたり、できるようになっていく楽しさを実感できる。

その一方で、やっぱり結局はコツコツやらないと目標には近づけないんだよね、ということを改めて考えさせられる一冊でした。

著者自身が、人生を楽しみながらいろんなことを継続してやっていく姿も描かれていて、それがまた読んでいるこちらにも勇気をくれるんです。

楽しみながら習慣を続けるっていいなぁと思わせてくれる本でした。


推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない

この胸のときめき、どんな言葉にすればいいの?
アイドル・漫画・アニメ・映画・ゲーム…etc.
どんな「推し」にも対応できる推し語り術!

こちらは言語化について書かれた本です。

私自身も「やばい」しか出てこないことがあるので、どうやって気持ちや考えていることを言葉にしていくのか、そのヒントが書かれていて勉強になりました。

特に印象に残ったのは他人の意見を自分の意見だと錯覚してしまうことがあるという部分。

いぬいまり

SNS社会で、たくさんの人の意見を目にする機会が多い今の時代のあるあるだよね・・・。

だからこそ、誰かの気持ちを自分の気持ちと取り違えてしまう前に、自分の気持ちをちゃんと言語化できることが大切なんだなと気づかされました。

読んでいて一番心に残ったのはその点で、日常の中でも実践したいなと思える言葉でした。


パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法

仕事、就活、人間関係、お金のことでも使える!
世界一簡単な「考える技術」を身につける本

こちらは、思考法について書かれた本です。

「自分で考える」って正直むずかしいことだと思うんですが、この本には「どうやって考えたらいいか」という思考のテクニックやコツが具体的に書かれていて、なるほど!と感じるヒントがたくさんありました。

同じところを堂々巡りするんじゃなくて、ちょっと違う角度から見てみる

そうすることで、自分の枠の中だけでは出てこなかったようなアイディアも徐々に浮かんでくるんですよね。

本を読まなければ知ることができなかった発想法や、自分の中から新しいアイディアを引き出すヒントをもらえたので読んでよかったなぁと思います。

いぬいまり

考える技術を磨くぞ~!!


傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考

”誤解を怖れずにいいましょう。じつは禅僧はみな「図太い」のです。”
無神経でも図々しくもない、たくましく、おおらかな、真の「図太さ」を身に付けるための心の持ち方・振る舞い方とは?

こちらはメンタルについての考え方の本ですね。

現代社会で生きづらさを感じている人にぜひ読んでほしい本だなと感じました。

私はそこまで図太いタイプでも、ものすごく繊細なタイプでもないんですが、人と一緒にいる環境ではどうしてもくよくよ悩んでしまったり、人に気を使いすぎたり、考えすぎてしまうことがあるんですよね。

そんな時にどう考えれば気持ちが楽になるのかを教えてくれる一冊でした。

特にAmazonオーディブルで聴くのがおすすめ!!!

語り口がとても優しくて、聴いているとすごく落ち着くんですよね。

いぬいまり

気に入りすぎて、気づけば2回くらい繰り返して聴いてたよ

読んで改めて思ったのは、人間関係や人生において「優しい図太さ」が大事だということ。

細かいことに気を使いすぎても疲れてしまうので、自分の心を守りながら、それでいて他人にも優しくなれる

そんな図太さを身につけることの大切さを教えてくれる本です。


子どもに子どもに聞かせる世界の民話 第1集

けものや鳥や虫が、でてきて、ちえをはたらかせる話/ 欲ばりや心のまがった者が、そんをしたり、正直者が、とくをする話

こちらは子どもの寝かしつけで大活躍する「世界の民話」です!

一話完結型で、大体10分ほどで終わるので、子どもの寝かしつけの時にちょうどいいボリューム感!

我が家の6歳の長男も理解しやすいようで、気に入ったお話があると何度も同じ話を聞かせてほしいと言うくらい楽しいお話がたくさん入っています。

また、人生の教訓になるようなことも語られていて、そのお話を聞いた後に親子で会話をしながら少し学びにつなげられるのも魅力だなぁと思います。

いぬいまり

大人も楽しめるような面白い話が多いよ


今回紹介した本は、どれも私が在宅ワークや子育てをしながら実際に聴いて「これは本当に役立った!」と感じたものばかり。

自分の生活や働き方に直結した内容だったからこそ、何度でも聴き返したいと思える本たちです。

読書の時間がなかなか取れなくても、耳で聴けるAmazonオーディブルならスキマ時間に学びを取り入れられます。

家事をしながら、子どもを寝かしつけながら、移動中に・・・そんな日常の中で自然と知識が積み重なっていくところが気に入っています!

いぬいまり

もし気になる本があれば、ぜひオーディブルで試してみてね

今だけ3ヶ月間半額で試せるので、まずは自分の生活に合うかどうか気軽に体験できますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次