Alexaが暮らしに欠かせない理由

記事内にプロモーションを含みます

本記事には広告やアフィリエイトリンクが含まれます。

リンクから商品を購入すると、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

小学校入学のタイミングで、小1の壁を突破するために購入したAlexa(アレクサ)
購入する前は「イマイチ便利さがわからない・・・別にいらなくね??」と思ってました。

でも!!今では生活に欠かせない存在になっています。
この記事では、我が家がどんなふうにアレクサを使っているかをご紹介します!

目次

我が家が使っているアレクサ

我が家で使っているアレクサがこちら!

最初は一番安いタイプの液晶無しのアレクサを買おうかと思っていたのですが、
夫から「液晶がついてるほうが便利そう」との意見があり、上記のタイプを購入しました。

結果的にこれが大正解!(ありがとう夫~!!)
液晶付きはかなり便利なので、断然こちらをおすすめしたいです。

いぬいまり

理由については後ほど詳しく書きますね

液晶無しタイプはこんな感じ

生活習慣づけに役立つ「定型アクション」

我が家で一番使っている機能は「定型アクション」です。

これは、あらかじめ設定した時間にアレクサが指定した言葉を読み上げてくれる機能のことで
長男が小学校に入学してからは

・朝の準備の声かけ
・帰宅後の宿題のお知らせ
・就寝時間のアナウンス

など、生活習慣づけに大活躍しています。

定型アクションの設定方法についてはこちらにまとめてあります。

家電の操作も声だけで

後から設定して便利だったのが、家電との連携です。

元々は定型アクションにしか興味がなかったのですが、いざAlexaが家にやってくると妙に夫が張り切ってしまいまして・・・笑

せっせとスマートリモコンとアレクサの設定してくれました。

いぬいまり

ありがとう夫・・・・!!!


スマートリモコンを連携すると、アレクサにお願いするだけでテレビや照明、エアコンのオンオフができるようになります。

オンオフだけでなく、一言声をかけるだけでテレビの音量やエアコンの温度も変えてくれるのでめっちゃ便利!

リモコンを探す手間がなくなるので、子育てや家事で忙しい時には本当に助かっています。

使ったスマートリモコンはこちら

料理中に便利なタイマー機能

料理中にもアレクサは大活躍。

ほら、料理中って基本的に手がビチャビチャしてるじゃないですか??

いぬいまり

生肉か水分で基本手に何か付いている


手動のタイマーを使ってた時は、タイマーをセットしようとするたびに

手を洗って・・・手を拭いて・・・
ってのがめんどくさかった!!ほんとうに!!

だけど、アレクサがあれば声だけでタイマーをセットできるので、手を止める必要がない!
地味なんだけどこれが本当にストレスフリーでした!

さらに液晶付きだと、残り時間が画面に表示されるのでひと目で確認できます。
もし液晶がなかったら、この便利さはなかったと思います。

いぬいまり

液晶付きアレクサのメリットだよね

あと、運動習慣のひとつとして、私は毎日「1分間プランク」をやっているのですが、その際にもタイマー機能が活躍しています。

アレクサを導入する前は、時計を見たりタイマーをかけるのが地味に面倒で・・・。
ちょっとしたことなのですが、それが日々のやる気を削いでいました。


でも今は「アレクサ、1分タイマーかけて」と言うだけなので、継続のハードルがグッと下がりました!
運動の習慣化のためのツールのひとつとして、アレクサは大いに役立ってくれてます。

Audibleで読み聞かせも

Amazon Audible(オーディブル)と連携すると、本の読み聞かせもできちゃいます。

うちの子はオーディブルで聞ける「世界の民話」が好きで、アレクサでも聞けると知ったときはとても喜んでいました。

我が家ではリビングにアレクサを置いていますが、寝室に設置すれば寝かしつけにも役立ちそうだなと思います。

さらに、液晶に「今どの本を読んでいるか」が表示されるので、子どもにも分かりやすいのが良いところ。

最初は液晶なしのモデルで十分だと思っていた私ですが、この点も含めて夫の「液晶あり推し」がナイス判断でした!

いぬいまり

ありがとう夫・・・(2回目)

音楽も気軽に再生

音楽もよく流しています。
Amazonミュージックと連携していて、Unlimitedに入らなくてもそれなりに曲は再生してくれます。

ただし同じ曲を繰り返し聴きたい時はちょっと弱いかも。

指示した曲と全然違う曲をアレクサがかけて、「これちがう~!!」と、子どもを怒らせることもあります。笑

近未来感のある会話機能

アレクサはこちらが話しかけると返事もしてくれます。
機械なのに会話が成立するのは面白いし、使っているうちに愛着も湧いてきます。

「アレクサ大好き!」「アレクサおやすみ!」と声をかけると、オリジナルソングを歌ってくれるところもかわいくて楽しいです。

近未来的な相棒という感じですね。

まとめ

小1の壁を突破するために導入したアレクサでしたが、思っていた以上に便利な機能がたくさんありました。

おすすめポイント

・定型アクションで生活習慣づけ
・家電の操作を声で簡単に
・液晶付きでタイマーやAudibleがより便利
・音楽やちょっとした会話も楽しめる

子育て家庭には特におすすめしたいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次